このたびはご覧いただき、ありがとうございます。 今回、ご紹介いたしますお品は超珍品、 「朱塗螺貝 壽 莨筥」と蓋に書かれた木箱、その中は朱塗の螺鈿細工が贅沢にあしらわれている莨筥(たばこ入れ)です。 木箱の蓋の裏には「京屋作」と瓢箪の焼き印あり。 蓋の中心に大きく螺鈿で書かれた「壽」の字にめでたさを感じずにいられますまい! 【うんちく】 螺鈿(らでん)とは? 螺鈿はアワビや夜光貝、白蝶貝などの貝がらの輝いた部分をうすくして使います。 「螺」は巻き貝をさし、「鈿」にはかざるという意味があります。 螺鈿は1300年ほど前に中国大陸から伝わった技法で正倉院の宝物にも見ることができます。 螺鈿に使う貝は厚さによって厚貝・薄貝に分けられます。 薄貝は青貝とも呼ばれ、砥石で擦ったり煮てうすくはがしたもので、厚みは0.1㎜以下です。 貝の裏に金や銀などで色をつける裏彩色という技法もあります。 厚貝は貝を砥石で平らにしたもので厚みは1ミリほどです。 螺鈿は宝石のような貝の輝きと漆の色の組み合わせの美しさが特徴です。 祖父が趣味でやってた農業用に借りていた家を片付ける時に床の間の地袋から出てきました。 たばこが好きだった祖父を思いだしましたが、(しばらく会っていないだけでまだ健在です。)私自身もたばこをやめましたので、出品いたします。 もちろん、使用済みの中古品であることを十分ご理解いただいた上でご検討下さいませ。 当然ながら、NC,NRでございます。 ●莨筥 幅:約18.4×奥行:約10.0×高さ:約5.3㎝ ●木箱(紐付き) 幅:約21.1×奥行:約12.6×高さ:約7.0㎝ 壽(ことぶきの旧字) 莨(たばこ) 筥(はこ) #珍品 #喫煙具 #たばこケース #たばこ #朱塗 #螺鈿 #青貝 #螺貝 #壽 #京屋